コンテンツへスキップ フッターへスキップ

大地震の惨禍に襲われた時、本当に必要な物資はなに?

日本は地震が頻発する地域であり、過去には東日本大震災や阪神淡路大震災など、甚大な被害をもたらした地震が数多く発生しています。

これらの地震は、多くの人々の生活を一変させ、避難生活を余儀なくされました。

地震がいつ発生するかは予測できないため、日頃からの備えが重要です。

当たり前にご存知のことが多いかと思いますが、再確認していただけたらと思います。

防災準備の重要性

地震が発生した際、最も重要なのは迅速かつ適切な対応です。

そのためには、事前に必要な物資を準備しておくことが不可欠です。

防災グッズを揃えることで、避難生活を少しでも快適に過ごすことができ、命を守ることができます。

被災した人たちに聞いてみました

被災した方々へのアンケートやインタビューを聞くと、大地震発生時に必要な物資リストが分かります。

いくつかのセクションがありますので、それぞれ確認しておくとよいでしょう。

生命維持に直結する物資

水・飲料水

断水が続く中、飲料水の確保は最優先事項です。

多くの被災者が水の不足を訴えていました。

1人当たり1日3リットルを目安に、最低でも3日分の飲料水を備蓄しておくことが推奨されます。

ペットボトルの水やウォータータンクを活用し、定期的に交換することで新鮮な水を確保しましょう。

自宅にウォーターサーバーがあれば、ストックを置いておく必要がありますので、ウォーターサーバーを設置するのも良いでしょう。

食料(非常食)

保存ができ、調理が不要なインスタント食品や缶詰が求められます。

栄養バランスを考えた食事が難しいため、ビタミンやミネラルを含む食品を選んでおくことは非常に重要です。

エネルギー補給ができるチョコレートやエネルギーバー、ナッツ類は、軽くて持ち運びやすく、災害時のエネルギー補給に適しています。

医薬品

怪我の手当てや持病の薬、風邪薬や解熱剤などの一般的な薬も不足しがちです。

救急箱には、消毒液や絆創膏、包帯、風邪薬、解熱剤などの基本的な医薬品を揃えておくことが重要です。

特に持病がある方は、常備薬を忘れずに備えておきましょう。

災害時には医療機関が混雑するため、自己管理できる範囲での医薬品の備蓄が求められます。

災害時には、アレルギー反応や感染症も発生しやすくなるため、抗アレルギー薬や抗菌薬も備えておくと安心です。

衛生管理に必要な物資

トイレ用品

非常用トイレ、トイレットペーパーなどは、避難所生活で欠かせないものです。

簡易トイレや凝固剤を使ったトイレキットを準備し、使い方を事前に確認しておきましょう。

とはいえ、避難所に行く場合は自分で持っていくことが難しいのですが、せめて自宅にはストックを置いておく必要があります。

衛生用品

包帯、消毒液、薬、マスク、アルコールウェットティッシュなどの医療用品や衛生用品も必要です。

特に感染症予防のために、マスクや消毒液は重要です。断水時には、ウェットティッシュなどが必要となります。

清潔な環境を保つためにも、これらの物資は必須です。

女性は生理用品が必要になりますが、非常用袋には多少のストックをしておいた方が良いでしょう。

また、消臭剤や抗菌スプレーも準備しておくと、衛生面の確保に役立ちます。

避難所ではトイレが限られているため、自分で使うトイレ用品をしっかりと準備しておくことが大切です。

衛生用品はかさばりますので、非常時には持ち出せない場合が多いと思いますが、非常用袋に多少のストックは必要でしょう。

体温管理に必要な物資

毛布・寝袋

寒さをしのぐための毛布や寝袋、断熱シートなどが必要とされます。

特に寒冷地ではこれらの物資が重要です。

避難所では暖房が十分に行き届かないことが多いため、防寒対策は欠かせません。

また、毛布や寝袋は、避難所だけでなく、自宅での避難生活でも役立ちます。

寝袋は携行性も良いため、家族分を揃えておくと良いでしょう。

衣類・防寒具

避難所では着替えが限られるため、十分な衣類の準備が必要です。

下着や靴下、Tシャツ、ジャケットなど、季節に応じた衣類を防災袋に入れておきましょう。古着などでも構わないでしょう。

また、雨具や帽子、防寒具も用意しておくと、天候に応じた対応ができます。

避難所では洗濯が難しい場合もあるため、速乾性のある素材の衣類が良いでしょう。

薄手の衣類を重ね着することで、温度調節がしやすくなります。

防寒として、ダウンジャケットやカイロは必要です。

情報収集・通信に必要な物資

ラジオ・モバイルバッテリー

ラジオは不可欠で、電池式、バッテリー式で構いませんが、動作することを確認しておく必要があります。

手回しバッテリーのラジオもありますので、そちらの方が良いでしょう。

通信手段を確保するためには、モバイルバッテリーが欠かせません。

また、スマートフォンなど、重要な情報を得るためのデバイスを充電できるよう、容量の大きなモバイルバッテリーを用意しておきましょう。

ソーラーチャージャーや手回し充電器など、電源が確保できない場合でも充電できる手段を準備しておくと安心です。

照明・電源確保

懐中電灯・ランタン

停電が続くと夜間の照明が不足するため、懐中電灯やランタン、予備の電池が必要です。

特に夜間の避難所生活では、視界を確保するために重要です。

LEDライトは小さく、消費電力も少なく、長時間使用できますので重宝します。

普段から、枕元に置いておくと良いでしょう。

その他の重要な物資

現金(小銭含む)

ATMが使えない状況が多いため、現金の確保が必要です。

特に小銭は重要です。

電子マネーが使えない場合に備えて、現金を常に手元に置いておくことが推奨されます。

小さなポーチに100円玉、500円玉貯金として置いておくと良いですね。

貴重品(身分証明書など)

避難時には、身分証明書や保険証、通帳などの貴重品を持ち出すことが重要です。

これらは再発行が難しいため、避難袋にまとめておくと良いでしょう。

とはいえ、通常の生活を行なっている中で、避難袋に入れておくことは無理があるかと思いますので、場所の確認や暗証番号の確認など、最低限必要なことはやっておくべきです。

物資の備蓄方法と注意点

適切な備蓄量は、家族構成や生活スタイルによって異なりますが、一般的には1週間分の食料と水を備えておくことが推奨されます。

日常的に使用する食料や日用品を少し多めに購入し、常に新鮮な物資を備蓄することができる、ローリングストック法を活用すると良いでしょう。

そうすることで、賞味期限や使用期限が切れそうなものは早めに消費して新しいものに更新できるので、非常時に使えない物資が発生するリスクを減らすことができます。

アパート住まいでも、限られたスペースを有効活用して備蓄することが可能ですので、収納ボックスや棚を活用すると良いでしょう。

避難時の持ち出し方

非常用持ち出し袋には、最低限の食料や水、医薬品、懐中電灯、ラジオなどを入れておき、地震発生後すぐに持ち出せるように準備しておく方が良いでしょう。

これは家族構成によりますが、それぞれ必要な物資を調整しておくことが重要です。

乳幼児、高齢者、障害者がいる場合は、それぞれで必要なものが異なりますので、その準備が必要です。

地域特性に応じた追加物資

寒冷地では、寒さから身を守るための防寒具や暖房器具は必須です。

また、都市部では、交通手段の確保が難しいため、自転車や携行缶にガソリンを入れておくのも安心感があります。

また、避難所が混雑することが予想されるため、個別のテントや簡易ベッドも検討すると良いでしょう。

沿岸部では、津波のリスクが高いため、避難経路の確認とともに、防水バッグや浮き輪などの水害対策用品を備えておくことが重要です。

キャンプ用具が良いのかも

ここまで、必要な物資や用品をピックアップしてみましたが、どれもこれも日常生活なんですよね。

日常生活を外に持ち出すことを考えると、キャンプ用品ということになりませんか?

私もキャンプをするので、いくつかに分けてコンテナケースに収納しています。

いざというときのために、簡易的な防災用リュックは準備していますが、災害が一旦落ち着いて、日用品を持ち出すことが可能であれば、そのコンテナを持ち出そうと考えています。

ちなみに、マンションの10階に住んでいるので、エレベーターが止まっていたら大変ですが、ぐちゃぐちゃになっているものを探し出すより簡易です。

まぁ、そう考えている人は多いと思いますが……

枕元に準備しておくもの

深夜の地震などで、灯りが確保できない場合もありますので、枕元にはLEDライトを置いています。

また、防災用リュックのそばには靴を置いています。

部屋の中でも、靴を履いておかないと、割れたコップのガラスなどで怪我をしてしまいますからね。

災害時要配慮者のための特別な物資

高齢者向け物資

高齢者向けには、特別な医薬品や介護用品が必要ですし、移動が困難な場合に備えて、車椅子や歩行器も準備しておくと安心です。

乳幼児向け物資

乳幼児向けには、ミルクやおむつ、ベビーフードなどは不可欠ですが、哺乳瓶やおもちゃも忘れずに備えておきましょう。

障害者向け物資

障害者向けには、特別な医薬品や補助器具が必要です。

また、コミュニケーションが難しい場合に備えて、筆談用具や絵カードも準備しておくと良いでしょう。

ペット用物資

ペットについては忘れがちですが、餌や水、トイレ用品が必要ですし、避難所での生活を考慮して、ケージやリードも準備しておきましょう。

公的支援と自助の重要性

公的支援の限界

災害時には、公的支援が迅速に行われることが期待されますが、全ての被災者に行き渡るまでには時間がかかることがあります。

そのため、初期対応としては自助が重要です。

自助・共助の重要性

自助とは、自分自身でできる防災対策を行うことです。

また、共助とは、地域やコミュニティで協力して助け合うことです。

これらを組み合わせることで、災害時の生存率を高めることができますが、都会のマンションなど、普段の地域コミュニティが無いケースも多いと思います。

やはり、自助を中心に対策を行い、離れた場所に住んでいる家族や友人などに連絡を取り合うことも重要です。

まとめ

物資リストを再確認し、日頃から備えておくことが重要です。

家族構成や地域特性に応じた物資を準備することで、避難生活を少しでも快適に過ごすことができます。

地震はいつ発生するかわかりません。

日頃から防災意識を持ち、必要な物資を備えておくことで、災害時に迅速かつ適切な対応ができるようになります。

ページトップへ戻る