コンテンツへスキップ フッターへスキップ

2025年7月5日の大災害!日本のどこなら助かるんだろうか?

たつき諒氏の著書「私が見た未来 完全版」によると、2025年7月5日に大規模な災害が予知されています。

この災害は隕石の衝突や、南海トラフ地震を含むプレートの地殻変動に伴う津波などの災害が予測されます。

この津波の高さは、東日本大震災の3倍、つまり約45メートルとされています。

もし、津波の高さが45メートルになった場合、各都市の遡上高は地形や沿岸の形状、海底地形により異なります。

主要都市での推定遡上高のシミュレーション

  • 札幌市
    札幌市は内陸に位置しているため、直接的な津波の影響は受けません。
    しかし、石狩湾沿岸では津波が集中する可能性があり、遡上高は波高の1.2〜1.5倍、つまり約54〜67.5メートルになると予測されます。
  • 仙台市
    仙台市は東北地方の太平洋沿岸に位置しています。
    2011年の東日本大震災でも甚大な津波被害を受けました。
    地形や沿岸形状を考慮すると、遡上高は波高の1.5〜2倍、約67.5〜90メートルになる可能性があります。
  • 東京湾沿岸地域
    東京湾沿岸は平坦な地形が多く、津波のエネルギーが広く分散されると予想されます。
    しかし、湾内に津波が侵入するとエネルギーが集中し、遡上高は波高の1.2〜1.5倍、約54〜67.5メートルになると考えられます。
  • 横浜市
    横浜市も東京湾に面しており、津波エネルギーの集中により、遡上高は波高の1.2〜1.5倍、約54〜67.5メートルとなる可能性があります。
  • 静岡市
    静岡市は駿河湾に面しており、津波のエネルギーが集中しやすい地域です。
    遡上高は波高の1.5〜2倍、約67.5〜90メートルと予測されます。
  • 名古屋市
    名古屋市は伊勢湾に面しており、遡上高は波高の1.2〜1.5倍、約54〜67.5メートルになると考えられます。
  • 大阪府
    大阪府は大阪湾に面しており、湾内の津波エネルギーの集中により、遡上高は波高の1.2〜1.5倍、約54〜67.5メートルになると予測されます。
  • 神戸市
    神戸市も大阪湾に面しており、遡上高は波高の1.2〜1.5倍、約54〜67.5メートルになると考えられます。
  • 高知市
    高知市は太平洋に面しており、急勾配の沿岸地形が特徴です。
    遡上高は波高の1.5〜2倍、約67.5〜90メートルになる可能性があります。
  • 広島市
    広島市は瀬戸内海に面しており、多くの島々が津波のエネルギーを分散します。
    遡上高は波高の1.2〜1.5倍、約54〜67.5メートルと予測されます。
  • 北九州市
    北九州市は響灘に面しており、遡上高は波高の1.2〜1.5倍、約54〜67.5メートルになると考えられます。
  • 福岡市
    福岡市は博多湾に面しており、湾内の津波エネルギーの集中により、遡上高は波高の1.2〜1.5倍、約54〜67.5メートルになると予測されます。
  • 長崎市
    長崎市は長崎湾に面しており、遡上高は波高の1.2〜1.5倍、約54〜67.5メートルになると考えられます。
  • 鹿児島市
    鹿児島市は鹿児島湾に面しており、遡上高は波高の1.2〜1.5倍、約54〜67.5メートルになると予測されます。
  • 那覇市
    那覇市は沖縄本島の南西部に位置しています。
    周囲にサンゴ礁が広がっているため、津波エネルギーが一部減衰され、遡上高は波高の1.2〜1.5倍、約54〜67.5メートルになる可能性があります。

遡上高の推定

遡上高は地形や沿岸形状、海底地形に依存しますが、以下のように推定されます。

  • 平坦な沿岸地域:遡上高約54〜67.5メートル
  • 急勾配や狭い湾の地域:遡上高約67.5〜90メートル

正確な数値を得るためには、詳細な地形データを使用したシミュレーションが必要です。

安全な場所の要素

津波から安全な場所を選ぶ際には、以下の要素を考慮する必要があります

  1. 内陸部の高地
    海岸から遠く離れた内陸部で標高が高い場所は、津波の直接的な影響を受けにくいです。
    例:長野県、岐阜県の山間部
  2. 過去の津波被害が少ない地域
    過去の津波履歴を調べ、被害が少ない地域を選びます。
    例:日本海側の一部地域
  3. 堤防や防波堤がしっかりしている地域
    高度な防波堤や津波対策が施されている地域は、津波からの防御力が高いです。
    例:大都市圏の一部、特に東京湾や大阪湾内の地域
  4. 避難経路が確保されている地域
    避難経路が整備されており、迅速に高台や避難所に避難できる地域
    例:沿岸部であっても、高台への避難経路が確保されている地域

しかしながら、45メートルを超える津波が発生した場合、(1)以外は、想定を超えてくる可能性が高くなります。

日本国内で津波の影響を受けにくい地域の例

いくつかの例として、以下の地域は、津波の影響を受けにくい可能性があります。

保江邦夫氏は、北海道、山梨県、広島県が安全だと述べていました。

  • 長野県
    内陸部に位置しており、津波の影響を受ける可能性は極めて低いです。
  • 群馬県
    内陸部に位置しており、津波の直接的な被害は考えにくいです。
  • 岐阜県
    高山地域が多く、標高が高いため津波の影響を受けるリスクは低いです。
  • 埼玉県
    海から遠く離れており、津波の影響を受けにくい地域です。

地域ごとの考慮点

津波のリスクを避けるためには、内陸部の高地に居住することが最も安全と考えられますが、まったく可能性がないとは言えません。

  • 北海道
    太平洋側は津波のリスクが高いが、内陸部や日本海側はリスクが低い。
  • 東北地方
    三陸海岸は津波のリスクが高いため、内陸部や標高の高い地域が安全です。
  • 関東地方
    東京湾内の地域は防波堤が整備されているが、内陸部(埼玉県、群馬県)がより安全です。
  • 中部地方
    静岡県や愛知県の沿岸部はリスクが高いが、長野県や岐阜県の山間部が安全です。
  • 近畿地方
    大阪湾内は防波堤があるが、内陸部(奈良県など)が安全です。
  • 四国地方
    太平洋側はリスクが高いが、内陸部や瀬戸内海側が比較的安全です。
  • 九州地方
    太平洋側や東シナ海側はリスクが高いが、内陸部や高地が安全です。
  • 沖縄地方
    沿岸部が多いためリスクが高いが、標高が高い場所が多少安全です。

火山活動と断層も加味した場合の安全な地域

地震に伴う火山活動の活発化、活断層も考慮に入れると、安全な地域の選定はさらに複雑になります。

日本は火山活動が活発な地域が多く、特に地震によって火山活動が誘発される可能性があります。

日本には、もうひとつ厄介な「活断層」も数多くあります。

この活断層も考慮しておく必要もあります。

地震、津波、火山活動、断層活動が複雑に絡み合う地理的特性を考慮に入れて、安全な地域を特定するのは困難ですが、可能な限りリスクを低減できる地域を見つけることは重要です。

日本の主な火山帯

  • 北海道火山帯
    北海道火山帯は有珠山、十勝岳、樽前山などの火山があり、頻繁に噴火しています。
  • 東北火山帯
    東北火山帯は岩手山、蔵王山、磐梯山などが位置し、美しい景観と歴史的な噴火で知られています。
  • 那須火山帯
    那須火山帯は那須岳、日光白根山、浅間山などが含まれ、関東地方から東北地方南部にかけて広がっています。
  • 富士火山帯
    富士火山帯は富士山が中心に位置し、その美しさと規模で日本を代表する火山です。
  • 伊豆・小笠原火山帯
    伊豆・小笠原火山帯は伊豆大島、三宅島、硫黄島などが含まれ、東京から南に広がる火山群です。
  • 中部火山帯
    中部火山帯は御嶽山、焼岳、乗鞍岳などが位置し、長野県と岐阜県を中心に火山が分布しています。
  • 南海トラフ火山帯
    南海トラフ火山帯は阿蘇山、桜島、霧島山などが位置し、九州地方に広がり非常に活発な火山活動が見られます。
  • 西南日本火山帯
    西南日本火山帯は雲仙岳、薩摩硫黄島、開聞岳などが含まれ、九州から南西諸島にかけて分布しています。

日本の主要な断層帯

日本には多くの活断層が存在しますが、特に注目すべきものには以下があります。

  • 糸魚川静岡構造線断層帯:日本列島を南北に縦断する巨大な断層帯
  • 中央構造線断層帯:四国から九州にかけての断層帯
  • 新潟-神戸歪み集中帯:新潟から神戸にかけての断層帯

安全な地域の特定

以下の要素を考慮して、安全な地域を特定します

  • 標高が高い地域:津波のリスクを低減
  • 火山活動が少ない地域:火山噴火のリスクを低減
  • 主要な断層から離れている地域:地震のリスクを低減

安全な地域の候補

  • 長野県北部
    標高が高く、津波のリスクが低い地域として知られています。
    また、火山活動のリスクも低く、糸魚川静岡構造線断層帯からも距離があるため、地震のリスクも比較的低いとされています。
  • 岐阜県飛騨地域
    この地域は標高が高く、津波の影響を受けにくいです。
    また、火山活動の影響も少なく、中央構造線断層帯からも距離があるため、地震のリスクも低いです。
  • 埼玉県秩父地域
    内陸部に位置し、標高が高いため津波のリスクが低い地域です。
    火山活動のリスクも低く、主要な断層から比較的離れているため、地震のリスクも少ないと考えられます。
  • 群馬県北部
    この地域は山間部に位置し、標高が高く、津波のリスクが低いです。
    また、活火山からの距離があり、火山活動のリスクも低いです。
    さらに、糸魚川静岡構造線断層帯からも離れているため、地震のリスクも低いです。
  • 滋賀県湖北地域
    内陸部に位置し、標高が高く、津波のリスクが低い地域です。
    火山活動のリスクも低く、主要な断層からも比較的離れているため、地震のリスクも低いです。
  • 岡山県北部
    山間部に位置し、標高が高く、津波のリスクが低いです。
    また、火山活動のリスクも低く、新潟-神戸歪み集中帯からも距離があるため、地震のリスクも低いです。 表にまとめした。
地域具体的な場所標高火山活動リスク津波リスク断層リスク
長野県北部飯山市, 中野市, 長野市の一部高い低いほぼない低い
岐阜県飛騨地域高山市高い低いほぼない低い
埼玉県秩父地域秩父市高い低いほぼない低い
群馬県北部みなかみ町高い低いほぼない低い
滋賀県湖北地域長浜市高い低いほぼない低い
岡山県北部津山市高い低いほぼない低い

ただし、これらの地域は糸魚川静岡構造線断層帯から離れているとされていますが、実際には糸魚川静岡構造線断層帯と柏崎-千葉構造線の間にあるフォッサマグナ(大地溝帯)上に位置しています。

したがって、長野県および群馬県はその上に位置することになります。

すなわち、「絶対に安全」というわけではなく、「比較的リスクが少ないと考えられる」地域ですので、その点はご了承ください。

また、ここまで述べてきた様々なリスクは、通常発生している地震活動とは異なります。

これらの地域には、大きな断層だけでなく、小さな断層や、過去に地震を引き起こした断層も存在します。

その点を考慮すると、さらに限定的な地域が対象となることをご理解ください。

まとめ

2025年7月5日に予測される大災害に備えて、津波の影響を考慮した各都市の遡上高を推定しました。

また、津波や火山活動、活断層のリスクを避けるために、安全な地域についても検討しました。

内陸部の高地が比較的安全とされていますが、自然は時として人知を超えることがあります。

どれだけ詳細な地形データや過去の履歴をもとに判断しても、「何年に一度」や「経験したことがない」という言葉をよく耳にします。

そう考えると、「完全に安全な場所」は存在しないと思ったほうが賢明でしょう。

YouTubeで配信しています


チャンネル登録 よろしくお願いします
⇓⇓⇓⇓⇓

/div>
ページトップへ戻る